目 次
はじめに 1
ダイ  読売新聞「人生案内」にみる戦後日本の人生問題の変遷
 現代家族における親子関係の変容 定位家族班 13
  ―時系列と年齢別にみる親子関係
 戦後学校教育の変遷 学校班 45
  ―僕たちのいる場所
 働くということ 職業班          73
  ―LabourからWorkへ
 人生相談から見える夫婦の「表情」 結婚家族班     107
  ―相談と回答の比較から
 心身と社会 心身班         149
  ―満たされぬ心と体の変遷
第2部  現代人のライフストーリーの分析
 親の期待と社会的背景 阿出川麻実 183
  ―こどもは親の期待と教育方針をどのように受け止めてきたか        
 DEAR MY FATHER―父親の影響とは                                    菊池由里 192
  ―父親チチオヤ影響エイキョウとは
 若者とそれぞれの家族 中谷真由美 198
 成長環境が及ぼす影響 楢原芳枝 203
 夢を追う人々の語り 稲葉惇子 208
  ―社会の中の自分の位置
 「夢」という神話 高柳圭吾       214
 「夢」が「職業」へ 高柳勇基 220
  ―学者、スポーツ選手、芸術家の場合
 きっかけは「好き」だった 土田紗綾香 227
  ―「好き」を仕事にした人々から学ぶこ
 20代の就職に対する意識 古内美樹 232
 大卒女性のキャリア選択 綾倫身 237
 女性にとっての「働くこと」 森口摂       244
 「男性」と「女性」 佐藤花梨 250
   ―現代日本人の「男性」が持つ不安               
 敷かれたレールの終点を迎えてからの人生 木下惇        255
 日本人のリタイア 佐々木秀幸 262
 人生最後の選択 森田晃弘 267
  ―「第2の人生」か「生涯現役」か                  
 人生は自分できりひらくもの? 足立有加 272
  ―どうしようもできない状況になった時、あなたならどう生きますか
 人という字はどのように書くのですか 安倍太郎 277
  ―個性の構成要素
 職業における方向転換 大河内健      283
 人生におけるスポーツの存在 坂本実希       288
  ―人間にとってスポーツとは何なのか    
 現代人の「自分探し」 杉垣裕子 293
  ―「主体的な自己」というミームの繁栄
 選択 高石麻美 299
 人生の転機とその認識について 瀧波弘貴 304
 30歳、一つのターニングポイント 道又菜津子 309
 共同体の存在 森洋子         314
  ―自己の向こうに見えるもの
 3人いる! 横森龍太郎 321
  ―システムの確定と政治
編集後記 328
付録CD(インタビュー調査対象者50メイの編集版ライフストーリー)